EF70-300mm F4-5.6 IS II USM と RF100-400mm F5.6-8 IS USM を比較してどっちがおすすめ?情報の重要度から解説してみた
作成日時: 2021-09-15 13:29:44、更新日時: 2021-10-20 15:15:51
「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」と「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」はどう違いがあるかを比較/解説しました!何がどういう面で異なるのでしょうか。違いについて比較/評価。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM | EF70-300mm F4-5.6 IS II USM | |||
![]() | ![]() | |||
総合評価: |
(総合: 568位) |
(総合: 541位) | ||
本体サイズ | ![]() | ![]() | ||
本体重量 | ![]() 635g | ![]() 710g | ||
最長焦点距離 | ![]() 40cm | ![]() 300mm | ||
最短焦点距離 | ![]() 100mm | ![]() 70mm | ||
最短撮影距離 | ![]() 88cm | ![]() 1.2m | ||
絞り羽根枚数 | ![]() 9枚 | ![]() 9枚 | ||
最小F値 | ![]() F-8 | ![]() F-5.6 | ||
最大画角 | ![]() 24° | ![]() 34° | ||
最小画角 | ![]() 6.1° | ![]() 8.15° | ||
RF100-400mm F5.6-8 IS USMとEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを比較します。RF100-400mm F5.6-8 IS USMは、本体重量が635gでレンズの構成は9群12枚です。最長焦点距離は40cmで最短焦点距離は100mmです。また、最短撮影距離は88cmでフォーカスの方法はAF/MFの両方が可能です。また、絞り羽根枚数は9枚で最小F値はF-8です。最大画角は24°で最小画角は6.1°です。手ブレ補正機能があり、フルサイズ対応です。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、本体重量が710gでレンズの構成は12群17枚です。最長焦点距離は300mmで最短焦点距離は70mmです。また、最短撮影距離は1.2mでフォーカスの方法はAF/MFの両方が可能です。また、絞り羽根枚数は9枚で最小F値はF-5.6です。最大画角は34°で最小画角は8.15°です。手ブレ補正機能があり、フルサイズ対応です。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMとEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの違いは、RF100-400mm F5.6-8 IS USMが重さが軽く最長焦点距離が短い代わりに最小F値がF-8です。EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは重さが重くて最長焦点距離が長い代わりに最小F値がF-5.6です。両方のレンズのフォーカスの方法はAF/MFの両方が可能で絞り羽根枚数は共に9枚です。手ブレ補正機能もあり、フルサイズ対応です。最大画角と最小画角の差は、RF100-400mm F5.6-8 IS USMが24°-6.1°でEF70-300mm F4-5.6 IS II USMが34°-8.15°となっています。
レビューサイトとして、最も適したレンズは使い方によって変わりますが、重さや最短・最長焦点距離、最小F値などを比較すると、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMが多くの点で勝ると思われます。重量が変わってしまうと手にかかる負荷も大きく違いが出るし、最短焦点距離や最小F値が短いほど、適した場面が増えると思われるからです。RF100-400mm F5.6-8 IS USMは個人的な趣味で使用するくらいが適しているかもしれません。
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」と「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」を徹底比較する
レンズについて「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」と「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」を比較
最長焦点距離について
設定可能な最長焦点距離が長いカメラレンズは遠くの被写体を望遠で撮影できる点で秀でています。特に被写体をピンポイントで拡大して撮りたい場面で使用するといったようなケースにおススメです。
設定可能な最長焦点距離を比較すると「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」は300mmであり「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は40cmです。「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」も「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」もほとんど同一です。体感できるほどの差はありません。他の視点で見る方が良いでしょう。
関連リンク
最短焦点距離について
設定可能な最短焦点距離が短いカメラレンズは接写の際に鮮明に撮影できる点で優れています。例えば被写体の接写をするといったようなときで重宝します。
設定可能な最短焦点距離を「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」と「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」を比較すると「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は100mmであるのに対して「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」は70mmです。「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」は「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」と比較してわずかに短いです。被写体に接近してマクロ撮影できる点で「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」より「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」の方が多少良いと言えるでしょう。しかしながら被写体に近づいて撮影する場合でもよっぽど気になる人でないとわからないくらいの違いだと思われます。強いて言えば「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」より「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」ですが通常の利用において体感できるほどの違いはほとんどないでしょう。
関連リンク
最短撮影距離について
最短撮影距離が短いカメラレンズは真近にあるものを綺麗に撮影できる点で使い勝手が良いです。特に短い距離でも綺麗に撮影するといったようなケースで重宝します。
最短撮影距離を比較すると「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は88cmであり「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」は1.2mです。「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」の撮影距離より「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」の方がどちらかといえば短いです。近くの被写体をボケずにきれいに撮影できる点で「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」の方が無難と言えるでしょう。しかしながら近距離の被写体を写す場面でする場合でも体感上の差はほぼ無いでしょう。強いて言えば「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」ですが、基本的に気にするほどの差はほぼありません。
関連リンク
絞り羽根枚数について
特に光芒の数を増やして撮影するようなケースで役立ちます。
絞り羽根の枚数について「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」と「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」を比べると「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」は9枚で「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は9枚です。「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」も「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」も羽根数についてほぼ差が無いと言えます。体感上の違いはありません。他の観点で比べるほうがよさそうです。
関連リンク
最小F値について
設定可能な最小F値が小さいカメラレンズはボケをいかした写真やより明るい写真が撮影できる点で秀でています。例えば背景をぼかして撮影するのにおススメです。
設定可能な最小F値を「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」と「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」を比較すると「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」はF-5.6で「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」はF-8です。「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」も「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」も開放F値について違いはほとんどありません。体感できるほどの差は無いです。他の角度から選んだ方がよさそうです。
関連リンク
最大画角について
最大画角が広いカメラレンズはより被写体に多くの視野を入れることができる点で優れています。特に多数の被写体を一枚の写真に撮影するといったようなときで役立ちます。
最大画角を比較すると「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」は34°に対して「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は24°です。「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」は「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」と比較して多少画角が広いです。「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」はより広い範囲を撮影することができる点で「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」よりもどちらかといえば良いと思います。風景など広い範囲を撮影する場合でも基本的にどちらを選んでも大したことはないくらいの差だと言えるでしょう。強いて言えば「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」より「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」を選ぶ方がいいですが普通に使っている分において気にするほどの違いはほぼないでしょう。
関連リンク
最小画角について
最小画角が狭いカメラレンズは接近した被写体を綺麗に撮影できる点で使い勝手が良いです。例えば被写体を大きく撮影するといったようなときにおすすめです。
最小画角について「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」と「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」を比べると「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」は8.15°で「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は6.1°です。「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」の方が「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」よりもわずかに画角が狭いです。遠くにある被写体でもより大きく映す事ができる点で「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」の方が「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」よりも多少良いといえなくもありません。しかしながら遠くのものを近くに引き寄せて撮影する場合でもよっぽど気になる人でないとわからないくらいの違いだと言えるでしょう。数値としては「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」の方が狭いですが、通常の利用において体感差はほとんど感じません。
その他について「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」と「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」を比較
手ブレ補正機能について
手ブレ補正機構を搭載しているカメラレンズは手の震えによる画像や映像の乱れを気にせずに撮影ができる点で使い勝手が良いです。特に撮影中に画像や映像がブレることを軽減するといったようなときにおススメです。
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」も「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」も手ブレ補正機構を搭載しているカメラレンズです。そのため動きながら撮影できる点で優れています。どちらも万が一撮影時にブレてしまっても、仕上がりを自然なものにするのにおすすめです。
関連リンク
フルサイズ対応について
フルサイズのイメージセンサーに対応しているカメラレンズは広々とした風景を撮影したい人にとって、より広い範囲を撮影することができる点で優れています。特に暗所で撮影作業するといったようなケースに最適です。
「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」も「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」もフルサイズのイメージセンサーに対応しているカメラレンズです。そのためより広い範囲を写すことができる点で秀でています。どちらもより広い範囲を階調表現豊かに撮影するのにオススメです。
基本情報について「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」と「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」を比較
本体サイズについて
本体サイズが小さいカメラレンズは手軽に持ち運びができる点で秀でています。例えばアウトドアに携行するといったような場合におすすめです。
「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」は「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」より多少サイズが小さいです。コンパクトに持ち歩くことができる点で「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」の方が多少良いといえなくもないでしょう。しかしながら荷物をなるべく減らしながらも撮影たい人が使用する場合でもハッキリと実感できるほどの違いはないだと思います。数値的には「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」の方が「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」より小さいですが気にするほどの違いはほとんど無いでしょう。
関連リンク
本体重量について
本体重量が軽いカメラレンズは持ち運びが容易なので、運ぶ際の負担を軽減できる点で秀でています。例えばカメラを持っているときの負担を軽減したい人が使用するといった場合におススメです。
本体重量について比較すると「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」は710gであるのに対して「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は635gです。「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」も「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」も同程度の重さです。体感上の違いは無いです。別の観点で選ぶ方がよいでしょう。
選択中の製品 | 他のカメラレンズと比較する |
---|
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
選択中の製品 | 他のカメラレンズと比較する |
---|
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」と「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」の違いを表で比較する
RF100-400mm F5.6-8 IS USM | EF70-300mm F4-5.6 IS II USM | |
画像 | ![]() | ![]() |
本体重量 | 635g | 710g |
レンズの構成 | 9群12枚 | 12群17枚 |
最長焦点距離 | 40cm | 300mm |
最短焦点距離 | 100mm | 70mm |
最短撮影距離 | 88cm | 1.2m |
フォーカスの方法 | AF,MF | AF,MF |
絞り羽根枚数 | 9枚 | 9枚 |
最小F値 | F-8 | F-5.6 |
最大画角 | 24° | 34° |
最小画角 | 6.1° | 8.15° |
手ブレ補正機能 | ○ | ○ |
フルサイズ対応 | ○ | ○ |
類似のカメラレンズを探す 他のカメラレンズと比較する 価格をチェック | 類似のカメラレンズを探す 他のカメラレンズと比較する 価格をチェック |
価格をチェックする
選択中の製品 | 他のカメラレンズと比較する |
---|
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
選択中の製品 | 他のカメラレンズと比較する |
---|
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
お探しの情報は見つかりましたか?性能や機能名などのキーワードで検索することでさらに詳しい情報を知ることができます。