RF35mm F1.8 マクロ IS STM と EF35mm F2 IS USM はどっちを選ぶべきか?みんなが良く見る点について幅広く網羅
作成日時: 2020-03-20 16:46:33、更新日時: 2021-10-19 21:05:32
「EF35mm F2 IS USM」と「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」のどちらを選ぶべきかについて検証。どういった点で異なるのでしょうか。どちらを選んだ方がいいのかについて評価しています。
EF35mm F2 IS USM | RF35mm F1.8 マクロ IS STM | |||
![]() | ![]() | |||
総合評価: |
(総合: 528位) |
(総合: 217位) | ||
本体サイズ | ![]() | ![]() | ||
本体重量 | ![]() 335g | ![]() 305g | ||
最長焦点距離 | ![]() 35mm | ![]() 35mm | ||
最短焦点距離 | ![]() 35mm | ![]() 35mm | ||
最短撮影距離 | ![]() 240mm | ![]() 170mm | ||
絞り羽根枚数 | ![]() 8枚 | ![]() 9枚 | ||
最小F値 | ![]() F2 | ![]() F1.8 | ||
最大画角 | ![]() 63° | ![]() 63° | ||
最小画角 | ![]() 63° | ![]() 63° | ||
EF35mm F2 IS USMは、本体重量が335gで、レンズの構成が8群10枚で最長焦点距離と最短焦点距離が35mm、最短撮影距離が240mmです。フォーカスの方法はAF/MFで、絞り羽根枚数は8枚で最小F値はF2となっています。最大画角と最小画角の両方が63°で、手ブレ補正機能も備わっており、フルサイズ対応となっています。
RF35mm F1.8 マクロ IS STMは、本体重量が305gで、レンズの構成が9群11枚で最長焦点距離と最短焦点距離が35mm、最短撮影距離が170mmです。フォーカスの方法はAF/MFで、絞り羽根枚数は9枚で最小F値はF1.8となっています。最大画角と最小画角の両方が63°で、手ブレ補正機能も備わっており、フルサイズ対応となっています。
EF35mm F2 IS USMとRF35mm F1.8 マクロ IS STMは共に、35mmの焦点距離を持ち、手ブレ補正機能も備わっています。しかしながら、RF35mm F1.8 マクロ IS STMは、レンズの構成が9群11枚であることや、絞り羽根枚数が9枚で最小F値がF1.8であることから、より明るい写真を撮ることができます。また、最短撮影距離が170mmと、EF35mm F2 IS USMよりも短くなっており、近接撮影において優れています。
総合的に考えると、RF35mm F1.8 マクロ IS STMは、より優れた明るさと近接撮影能力を持ち合わせており、写真のクオリティが高くなるでしょう。そのため、RF35mm F1.8 マクロ IS STMを強くお勧めいたします。
「EF35mm F2 IS USM」と「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」を徹底比較する
その他について「EF35mm F2 IS USM」と「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」を比較
手ブレ補正機能について
手ブレ補正機構を搭載しているカメラレンズは振動の激しいところでも撮影できる点で使い勝手が良いです。特に地震や車による振動が激しい場所で撮影するようなときで重宝します。
「EF35mm F2 IS USM」も「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」も手ブレ補正機構を搭載しているカメラレンズです。そのため撮影中の手ブレを軽減できる点で使い勝手が良いです。どちらも万が一撮影時にブレてしまっても、仕上がりを自然なものにするのにおすすめです。
関連リンク
フルサイズ対応について
フルサイズのイメージセンサーに対応しているカメラレンズは広々とした風景を撮影したい人にとって、より広い範囲を撮影することができる点で優れています。特に暗所で撮影作業するといったようなケースに最適です。
「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」も「EF35mm F2 IS USM」もフルサイズのイメージセンサーに対応しているカメラレンズです。そのためたくさんの光を取り込むことが可能なので暗所で撮影できる点で秀でています。どちらもより広い範囲を階調表現豊かに撮影するのにオススメです。
レンズについて「EF35mm F2 IS USM」と「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」を比較
最長焦点距離について
設定可能な最長焦点距離が長いカメラレンズは遠くの被写体を望遠で撮影できる点で秀でています。特に被写体をピンポイントで拡大して撮りたい場面で使用するといったようなケースにおススメです。
設定可能な最長焦点距離を比較すると「EF35mm F2 IS USM」は35mmであり「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」は35mmです。「EF35mm F2 IS USM」も「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」もほとんど同一です。体感できるほどの差はありません。他の視点で見る方が良いでしょう。
関連リンク
最短焦点距離について
設定可能な最短焦点距離が短いカメラレンズは近くにある対象物を綺麗に撮影できる点で優れています。例えば被写体に接近してマクロ撮影するといったときで役に立ちます。
設定可能な最短焦点距離について比較すると「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」は35mmであるのに対して「EF35mm F2 IS USM」は35mmです。「EF35mm F2 IS USM」も「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」も焦点距離は同じくらいでしょう。体感できるほどの差は無いです。別の視点から決めた方がいいでしょう。
関連リンク
最短撮影距離について
最短撮影距離が短いカメラレンズは超至近距離で撮影できる点で秀でています。特にマクロなどの撮影するといったときに向いています。
最短撮影距離を「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」と「EF35mm F2 IS USM」を比較すると「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」は170mmであり「EF35mm F2 IS USM」は240mmです。70mmの差があります。「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」の撮影距離は「EF35mm F2 IS USM」よりやや短いです。「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」は高い接写能力を発揮することができる点で「EF35mm F2 IS USM」よりも多少優れているかもしれません。近距離の被写体を写す場面でするのに「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」は比較的おすすめです。実際に使うことを想定したとき「EF35mm F2 IS USM」と「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」の実用においての差はどちらかといえば大きいです。「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」は「EF35mm F2 IS USM」より良いと言えます。ただ非常に優れているとまでは言えないでしょう。
絞り羽根枚数について
絞り羽根の枚数が多いカメラレンズは絞り羽根の穴が円形に近づき、円形絞りという美しいボケ玉を実現することができる点で優れています。例えば光を写したときに綺麗に写したい場面で使用するのにおススメです。
絞り羽根の枚数を比べると「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」は9枚で「EF35mm F2 IS USM」は8枚です。1枚もの違いがあります。絞り羽根の枚数という視点で見ると「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」は「EF35mm F2 IS USM」に比べて非常に多いです。ボケの効果をいかした美しい写真が撮影できる点で「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」の方が秀でているでしょう。「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」は暗くても明るく撮影するのにとても適しています。実際に利用する上で「EF35mm F2 IS USM」と「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」は実用において非常に大きい違いがあります。「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」に決める上で重要な判断材料の一つになるでしょう。
関連リンク
最小F値について
設定可能な最小F値が小さいカメラレンズはボケをいかした写真やより明るい写真が撮影できる点で秀でています。例えば背景をぼかして撮影するのにおススメです。
設定可能な最小F値について比べると「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」はF1.8に対して「EF35mm F2 IS USM」はF2です。「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」は「EF35mm F2 IS USM」と比較して多少開放F値が小さいです。「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」はボケを生かした趣ある写真を撮ることができる点で「EF35mm F2 IS USM」よりもわずかに良いといえなくもないでしょう。沢山の光を取り込めるためシャッター速度をより短くする場合でも実用上の差はほとんど無いと思われます。数値的には「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」の方が小さいですが、通常利用において体感できるほどの差はほぼ無いです。
関連リンク
最大画角について
最大画角が広いカメラレンズはより被写体に多くの視野を入れることができる点で優れています。特に多数の被写体を一枚の写真に撮影するといったようなときで役立ちます。
最大画角について「EF35mm F2 IS USM」と「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」を比較すると「EF35mm F2 IS USM」は63°であるのに対して「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」は63°です。「EF35mm F2 IS USM」も「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」も画角はほとんど差がゼロと言えるでしょう。実用上の差は無いです。ほかの観点から比べるほうがいいでしょう。
最小画角について
最小画角が狭いカメラレンズは接近した被写体を綺麗に撮影できる点で使い勝手が良いです。例えば被写体を大きく撮影するといったようなときにおすすめです。
最小画角を「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」と「EF35mm F2 IS USM」を比較すると「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」は63°であり「EF35mm F2 IS USM」は63°です。「EF35mm F2 IS USM」も「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」も画角についてほぼ同じと言えるでしょう。感覚的にわかるほどの差は無いです。別の角度を見て選ぶ方が良いでしょう。
基本情報について「EF35mm F2 IS USM」と「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」を比較
本体サイズについて
本体サイズが小さいカメラレンズは手軽に持ち運びができる点で秀でています。例えばアウトドアに携行するといったような場合におすすめです。
「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」は「EF35mm F2 IS USM」に比べてとても小さいサイズです。携帯して持ち運びできる点で「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」の方が「EF35mm F2 IS USM」よりも優れているでしょう。荷物をなるべく減らしながらも撮影たい人が使用するのに「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」はかなり適しています。実際の利用を想定したとき「EF35mm F2 IS USM」と比較して「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」は遥かに優れています。「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」に決める上で一つの重要な判断材料になるでしょう。
本体重量について
本体重量が軽いカメラレンズは持ち運びが容易なので、運ぶ際の負担を軽減できる点で秀でています。例えばカメラを持っているときの負担を軽減したい人が使用するといった場合におススメです。
本体重量について比較すると「EF35mm F2 IS USM」は335gであるのに対して「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」は305gです。「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」も「EF35mm F2 IS USM」も同程度の重さです。体感上の違いは無いです。別の観点で選ぶ方がよいでしょう。
選択中の製品 | 他のカメラレンズと比較する |
---|
EF35mm F2 IS USM
選択中の製品 | 他のカメラレンズと比較する |
---|
RF35mm F1.8 マクロ IS STM
「EF35mm F2 IS USM」と「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」の違いを表で比較する
EF35mm F2 IS USM | RF35mm F1.8 マクロ IS STM | |
画像 | ![]() | ![]() |
本体重量 | 335g | 305g |
レンズの構成 | 8群10枚 | 9群11枚 |
最長焦点距離 | 35mm | 35mm |
最短焦点距離 | 35mm | 35mm |
最短撮影距離 | 240mm | 170mm |
フォーカスの方法 | AF,MF | AF,MF |
絞り羽根枚数 | 8枚 | 9枚 |
最小F値 | F2 | F1.8 |
最大画角 | 63° | 63° |
最小画角 | 63° | 63° |
手ブレ補正機能 | ○ | ○ |
フルサイズ対応 | ○ | ○ |
類似のカメラレンズを探す 他のカメラレンズと比較する 価格をチェック | 類似のカメラレンズを探す 他のカメラレンズと比較する 価格をチェック |
価格をチェックする
選択中の製品 | 他のカメラレンズと比較する |
---|
EF35mm F2 IS USM
選択中の製品 | 他のカメラレンズと比較する |
---|
RF35mm F1.8 マクロ IS STM
お探しの情報は見つかりましたか?性能や機能名などのキーワードで検索することでさらに詳しい情報を知ることができます。